投書(苦情)管理マニュアル
 
                                
 
                               (目 的)
 
                               第1 このマニュアルは、医療法人社団 〇〇会(以下「当法人」という。)の全ての施設等に寄せられた投書箱、および様々の苦情などを適切に管理、経営改善に供する実務手順の処理を示すものとする。
 
                                
 
                               (範 囲)
 
                               第2 このマニュアルで、処理・管理する苦情などの情報は、次のものとする。
 
                               ① 投書箱に投函された投書
 
                               ② 当法人などへの電話、投書
 
                               ③ 行政機関等への投書で、当法人に連絡のあったもの
 
                               ④ インターネット掲示板への書込み
 
                                
 
                               (フローチャート)
 
                               第3 苦情などの情報処理は、「情報レポートフローチャート」に従って、処理するものとする。
 
                                
 
                               (情報レポート)
 
                               第4 苦情レポートフローチャートに従い、次の2種の情報レポートを作成するものとする。
 
                               ① 情報レポート No.1
 
                               ② 情報レポート No.2
 
                                
 
                               (投書箱)
 
                               第5 投書箱の設置(管理責任者)は、次のとおりとする。
 
                               ① 〇〇病院 6か所(病院・事務長)
 
                               ② 介護老人保健施設 〇〇苑 2か所(施設・事務長)
 
                                
 
                               (開示処理)
 
                               第6 投書箱の設置、開示、処理などの手順は次のとおりとする。
 
                               ① 開箱…毎月1日(午前8時)に開箱
 
                               ② 集計…全ての文書を一括(整理せず)封書で閉じる
 
                               ③ 届出…法人本部(長)に、8か所の分を届出
 
                               ④ 分類…投書を分類、分析、評価(1次・2次)
 
                               ⑤ 改善…改善課題を抽出、改善、見直し
 
                               ⑥ 通知…投書などへ通知
 
                               ⑦ 公表…改善結果などを公表
 
                               それぞれの処理は、次のものが行うものとする。
 
                               ① 病院・事務長…(病院6か所)①、②、③
 
                               ② 施設・事務長…(施設2か所)①、②、③
 
                               ③ 顧客満足対策委員会…④(1次評価)、⑤、⑥
 
                               ④ 院長(理事長)…④(2次評価)、⑦
 
                                
 
                               (評 価)
 
                               第7 投書の内容は、順次、次のように評価、分類する。
 
                               ① それぞれの箱毎の総投書枚数を確認する
 
                               ② 緊急に行うべきものを抽出、報告する
 
                               ③ 無効なもの(意味不明、内容がないもの)を除く
 
                               ④ リスクレベルの評価
 
                                
                                 
                                  
                                  |   重大性  発生頻度   |  
                                    (甲)  極めて重大   |  
                                    (乙)  重 大   |  
                                    (丙)  中程度   |  
                                    (丁)  無視できる   |  
                                 
 
                                  
                                  |   1. 頻繁に発生   |  
                                    A   |  
                                    A   |  
                                    A   |  
                                        |  
                                 
 
                                  
                                  |   2. しばしば発生   |  
                                    A   |  
                                    A   |  
                                    B   |  
                                    C   |  
                                 
 
                                  
                                  |   3. 時々発生   |  
                                    A   |  
                                    B   |  
                                    C   |  
                                    C   |  
                                 
 
                                  
                                  |   4. わずかに発生   |  
                                    B   |  
                                    C   |  
                                    C   |  
                                    D   |  
                                 
 
                                  
                                  |   5. 起こりそうもない   |  
                                    C   |  
                                    C   |  
                                    D   |  
                                    D   |  
                                 
 
                                  
                                  |   6. 考えられない   |  
                                    C   |  
                                    D   |  
                                    D   |  
                                    D   |  
                                 
 
                                 
                               
 
                               (注) このリスクレベルA~Dの内容は次のとおりである。
 
                               A:受容できないリスク
 
                               B:好ましくないリスク(低減ができないか、改善に膨大な費用がかかる場合に限って採用できる)
 
                               C:受容できるリスク
 
                               D:無視できるリスク
 
                               ⑤ 理事長(または院長)による同投書案件について2次評価(1次評価の修正もありうる)を実施する。
 
                                
 
                               (改 善)
 
                               第8 評価の結果、お金(予算)も時間もかかるものは、次の符号毎に次のように改善・見直す。
 
                               Ⓐ…即、実施する。
 
                               Ⓑ…実施する。
 
                               Ⓒ…実施を検討する。
 
                               なお、お金も時間もかからないものは、原則として実施する。
 
                                
 
                               (公 表)
 
                               第9 投書等による情報の処理、およびその結果は、〇〇病院の2か所、〇〇苑の1か所に院内掲示して公表する。なお、記名者には個人宛に報告する。
 
                                
 
                               (改 正)
 
                               第10 このマニュアルの改正は、顧客満足対策委員会の発議により、院長の承認を得て行う。
 
                               附 則
 
                               このマニュアルは、平成××年××月××日から施行する。